この年の夏、日本は冷夏でしたが、ヨーロッパは猛暑。流石のユングフラウのツララも溶けるかといわれたほどとか。でもそのおかげで、例年九月といえばお花は全部終わっているのに、このときはまだ僅かにその姿を観る事が出来たのは幸いでした。
 カメラ片手に相変わらずグループの最後尾を歩いていた私に「コンニチワ!」と声をかけ、二言三言楽しくおしゃべりをした後、「お先に〜」と爽やかに去って行った京都の学生さん。慌てて撮ったこの写真がお気に入りの一枚となりました。
トレッキング
 ユングフラウヨッホ展望台からの帰り、日本人ハイキングガイドと一緒にアイガーグレッチャーからアルビグレンまで、ハイキングを楽しむ。右に左に広がる壮大な風景にあの雪山と同じような感激を味わった。こんなに心打たれるとは思っていなかったので、そんな自分にも驚いていた。
ユングフラウとアイスクリームみたいな山が見える。
こんな風景と人間が一緒にいること自体が私にはオドロキと同時にカンゲキ!。
ごろんと寝転んでいる馬がものめずらしかった。 キビキビ、ハキハキの気持ちのよい、ハイキングガイドさん。
ホテルが用意してくれたお握り弁当。ゴハンが硬かったけど、美味しい空気でくるんで食べた。ここであまり美味しくないハプニングが一つ。
誰かさんのお尻りの下にヒツジの落し物!でも、カラカラに乾燥していて、まずまずブジに事なきを得ました。
ここで出遭った花たち。 名前がわかりません。(ガイドサンは全部教えてくれましたが・・・。 
 キビキビハキハキのガイドさんの先導で、山をおりますが、まだ咲き残っている小さな花の名前を一つ一つきちんと教えてくれて好感が持てる女性。
きけばスイスが気に入ってしまってこの仕事についたとか。ガイドさんばかり、小さな部屋に一緒に生活してるんですと言っていた。タコ部屋です!と明るく笑っていたが、健康そのもののその笑顔に、フーン、こういう日本の若い人もいるんだ、と印象に残っている。

 この日はグリンデルワルド泊。
 ハイキングから帰ると自由行動。キビキビ、ハキハキのガイドさんが教えてくれた店で、チーズフォンデュを食べる事になった。一寸お高いかもしれません、といっていたけれど、それはともかく、お水も有料、お鍋の中のチーズは人数ぎりぎりのりょうで、ツエルマットのあの自由な雰囲気とは違ってちょっと窮屈。でもトマトベースのフォンデュはさっぱりとして口当たりもよくみんな美味しい美味しいと言ってペロリと平らげる。しばらくすると、アコーディオンと、アルプホルンを持った年配の二人がやってきて演奏を始めた。このホルンはあまり長いので、三つに分かれて繋ぐようにできている。先っぽには、それぞれスイスの花や山の絵がかいてあり、興味深い。

 ホルンのことを知ったのは、10代のころ読んだ横光利一の『郷愁』で。チロルの山の中で谷に向かって吹くホルンやヨーデルの響き。それを読んだ時は、その形も、音色もイメージ出来ないままあこがれていた楽器。後日写真で観たりTV番組でも登場するようになってやっと判るようにはなりましたが、まさかレストランで聴こうとは。 

本当はチロルの山中で谷に向かって歌う名人のヨーデルと共に聴いてみたかった。

 これは、先日、友人のドライバーの誕生日のために歌をプレゼントし、バスの前で旗を振るパフォーマンスをみせてくれ私たちのバスの運転手の、アルプホルン。先端に描いてある絵は僕のママが描いたと、誇らしげに語っていた彼の家庭を想像してしまった。
 この人はヨーデルの名手でスイスの全国大会で何度も入賞している事で有名だそうである。それで、あの歌のプレゼントね、と納得。

 また、サンモリッツの時のドライバーも、趣味がひろく、ツール・ド・何とか? という自転車競技にもいつも出場している。バスの荷物入れには組み立て式のバイクが入っていたし、ギリシャに別荘も持っていると聞いて私たちは唖然としたものだ。握手した時のがっしりとした掌のぬくもりが忘れられない。

 スイスの人は勤勉で日本人に似ています、とガイドは言ったけれど、勤勉だけが似ているだけじゃないの!と言いたい。弁護士とドライバーの二足のわらじを履いている人もいるそうで、それが一番ビックリしましたと、ガイドのTさんは言っていた。私もあらためてびっくりし、しばらく考え込んでしまった程。

                

    
                             
 
top